■近畿大学のAO入試
近畿大学は、近年その評価を上げている大学です。関西地区の私立大学は、その偏差値ランクから、関関同立、産近甲龍というくくりがあります。ですが関西大学より近畿大学の方が上なんじゃないか?という人が出てくるなどしています。
さて、その産近甲龍グループでAO入試を実施しているのは案外少なくなっています。その理由は、近年度の私立大学も偏差値下落が激しく、この産近甲龍はAO入試を実施せず、公募推薦などでなるべく学力試験を課し、学生の質を保とうとしています。そんな中、近畿大学では一部の学部でAO入試が行われています。AO入試が行われている学部と定員は以下の通りです。国際学部:30人以内、文芸学部:20人以内、工学部:24人程度、産業理工学部:各学科約10人、このようになっています。
■併願or専願?
近畿大学で行われているAO入試は、併願が可能です。合格後に入学を確約する必要はないため、滑り止めとして受験することが可能です。
■国際学部AO入試
国際学部の出願条件ですが、いくつかパターンがあり、最も出願しやすいのが英語資格を使うものです。英検は2級以上ですが、TEAPは200点以上となっています。このTEAP200点以上というのは、英検2級に比べれば簡単なレベルではないかと思います。試験ですが一次試験が書類選考、二次試験が小論文と面接になっています。二次試験の小論文は、英語と日本語それぞれがあります。どちらもボリュームは少なく、内容はそれほど難しくはありません。日本語小論文は受験する学科に関するニュースや基礎的なことを抑えるようにし、英語に関しては、英検やTEAPの英作文を練習していれば良いでしょう。この試験内容はAO入試でよくあるパターンですが、近畿大学の場合、その学科試験は偏差値と比べやや簡単である印象を受けます。こういう場合、やはり重視されるのは事前提出書類です。特に近畿大学は、みなさんご存知の通り、攻めの姿勢を貫いている大学です。その大学のAO入試ですから、ありきたりなことを書くのではなく、独自色の強いものを作り上げると良いでしょう。
■工学部AO入試
工学部は特に出願条件はありません。近畿大学のAO入試では、受験しやすいという点では工学部が一番だといえます。試験ですが、一次審査のみとなり、数学に関する模擬講義を聞き、その後、その講義内容に関する確認テストが行われます。この模擬講義ですが、出題範囲は数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数Bが出題範囲となります。さらに面接を経て、合否が決まります。模擬講義、確認テスト、面接と、すべて1日で行われますから、待ち時間などを含めると、通常の入試より長い一日になるでしょう。ちなみに近畿大学工学部は、大阪ではなく広島県にあり、試験も広島で行われます。
面接では、なぜその学科を志望するかを重点的に聞かれ、資料の持ち込みも可能となっています。
■産業理工学部AO入試
産業理工学部は、評定3.3(建築・デザイン学科は3.6)以上あることが出願条件になっています。試験は、事前提出書類、学力試験、面接(またはプレゼン)、これらから合否が決まります。
■AO入試の試験問題と難易度
近畿大学のAO入試は、どの学部においても学科試験があります。国際学部であれば、英語と日本語の小論文、工学部は数学の確認テストなどとなります。その難易度ですが、どの学部の場合もそれほど難しいものではありません。これはあくまで基礎的な学力を有しているかを見るためのものであり、ある程度の学力があれば高得点が叩き出せるようなものとなっています。
つまり、合否を左右するのは学力ではなく、志願理由書や面接であるということが出来ます。面接に資料を持ち込むことが可能など、積極的にPR出来るものがあるかどうか。それを学びにつなげようとしているかどうか。近畿大学のAO入試では、その点を重視しているのです。
また、国際学部のAO入試では過去問題が公表されています。過去問題を見ると非常に取り組みやすい内容になっています。ですが、かければいいというレベルではありません。内容が簡単な分、受験生はとりあえずかけるでしょう。そこで注意したいのはミスを極力少なくすることはもちろんですが、どういった内容について触れているか、そのことを見られているといってよいでしょう。したがって、特に英語小論文に関しては、無難にまとめようとするよりも、自分の意見を深く掘り下げるような文章を書いた方が良いといえます。
■AO入試合格後の入学金の支払い
近畿大学にAO入試は、いずれの学部も併願が可能となっています。合格した場合の入学金の支払いは、学部によって支払期限が異なるものの、AO入試や公募推薦などで他の大学、一般入試で他の私立大学を受験できるような日程になっています。しかし、その支払い期限から、国公立大学の一般入試の受験は、実質無理と言えます。
■近畿大学AO入試受験者へのアドバイス
近畿大学はAO入試の入試結果を公表していません。しかし、国際学部は低め、文芸学部は高めという話を聞きます。こうした入試情報が知りたければ、オープンキャンパスや入試情報説明会に足を運ぶと良いでしょう。ちなみに、オープンキャンパスは大学を知ってもらうことを目的としており、参加者も多くいます。こちらが自由に質問できる雰囲気ではありません。AO入試のことを詳しく知りたい場合には、オープンキャンパスより入試説明会の方が良いかと思います。ですが、地方で行われる説明会には、AO入試のことまで知っている担当者が来るとは限りません。この点には注意が必要です。
●近畿大学入試情報サイト
●近畿大学AO入試情報サイト
https://cms.e.jimdo.com/app/s3244fc624094b6ae/p5ed242dc9445767f?safemode=0&cmsEdit=1