二重まるの基本ルールを以下に記します。入塾を検討されている方はこちらも参考にして、ご検討いただけたらと思います。
●飲食について
授業中の飲食は、禁止しています。自習スペースにおいても、授業中は飲食は禁止としています。それは、他の生徒の学習の邪魔になることが理由です。ですが、休憩時間の飲食は許可しています。塾には電子レンジ、冷蔵庫、ポットなどがあり、休憩時間に昼食や夕食を食べている生徒もいます。
●コピー機の使用について
コピー機はモノクロもカラーも無料で使用できます。やり方がわからない場合は、申し出て頂ければその方法をお教えします。ですが、コピーの使用は学習に必要な場合のみ許可しています。学習に関係ないもののコピーは認めていません。
●入塾する際の学力について
二重まるでは、入塾の際に学力試験などは行っていません。ですが、小学生は飛び級を目指しており、中学生は藤島や高志への進学を目指しています。これらのことから、決して元々できるお子さんだけを対象としているわけではありませんが、平均程度の学力は必要となることをご理解ください。
なお、小学生に関しては一切学力は問いません。なぜなら小学生で勉強が苦手というお子さんは勉強のやり方や習慣が身についていないことが原因の場合が多く、それを取り戻すだけの時間は十分にあるからです。
●入塾する際の生徒さんの学力について(高校生)
現在通っている高校生は、藤島、高志、羽水、金津、三国、および私立特進の生徒です。これらの生徒はAO入試にこだわってはおらず、一般入試での受験を考えている生徒も多くいます。こちらも特に学力試験などは行っておりませんが、高校1年生の終わりまでに英検2級の取得を目指しているため、ある程度の学力が必要になることを、ご了承ください。
また、AO入試を考えている生徒は、三国、金津、福井、金津などの生徒がいます。こちらも学力試験などは行っておりませんが、平均程度の学力は必要だとお考え下さい。
●併塾について
小学生や中学生の併塾は、基本的には認めていません。なぜなら、中学受験や高校受験に必要な教科の指導はすべて行っているからです。また通常の授業でも、教科の得点バランスを考えて授業時間を調整し、週末にも無料の補習授業などを行っていることから、併塾の必要はないと考えています。
もっとも重要な点は、併塾は生徒のためにならないことが多くあることです。塾や先生によって指導法に違いがあり、生徒たちは学校の指導と塾の指導との違いにすら戸惑いを見せる場合もあります。それが塾を複数通うとなると、メリットがあると同時にデメリットも生じます。よって、併塾は基本的には禁止とさせて頂いております。
ですが、小~中学生のピアノや習字といった習いごと、高校生の併塾は認めています。二重まるでは習いごとを指導はしていませんし、習い事はお子さんの成長にプラスになることが多くあります。高校生の場合、日本史や化学などの指導は行っていないため、これらを目的とした併塾は認めております。
●宿題について
二重まるは宿題を出してはいません。特に小~中学生に対して宿題を出してしまうと、勉強はやらなければいけないものだという意識がはたらき、学校でも塾でもやらされる勉強に子どもたちは追われてしまうことになります。
勉強を自らの意思でやる。そして行動に移す。こうした気持ちを育てていきたいので、子供たちの方から宿題やプリントが欲しいといった申し出があった場合にだけ、塾から個別に宿題を出すことはあります。
ただ、中学受験や高校受験の際には、塾から宿題を出すことはあります。なぜなら入試は、その後3年間の学習環境を決める大切な試験です。お子さんの気持ちを優先したいのですが、お子さんの気持ちが向いていなくても将来のためになると判断することがあった場合は、宿題を出すこともあります。
●ミニ講習について
英検対策、定期テスト対策、日曜講習、春期講習などのミニ講習は、塾生は無料で参加できます。ですが、中学3年生や高校3年生対象の夏期講習や冬期講習は、有料となります。これらは実施回数も多く人件費などの費用も掛かることから有料となってしまうことを、ご理解いただけたらと思います。
●月謝について
月謝は後払いになります。たとえば4月分の月謝は、銀行引き落としの場合は4月21日が引き落とし日になります。月謝袋でお納めの場合は、4月30日までにお願いしています。たまに月謝を1年分先に支払いたいという方もいらっしゃいます。その場合は申し出てください。万が一途中で塾をやめるという場合、先に頂いた月謝は返金させて頂きます。
●AO入試対策の講習料に関して
AO入試対策の講習料に関しては、先払いでお願いしています。なぜなら、AO入試対策は、数日間の講習では終わらず、その後も小論文の指導など、指導期間は長期に及びます。また、申し込みがあった時点から、大学のことを調べるなどの作業が発生するため、この講習料に関しては、先払いでお願いしていること、ご理解頂けたらと思います。