■グローバル入試について
中京大学にはいくつかの推薦入試がありますが、最もオーソドックスなものが、このグローバル入試でしょう。このグローバル入試は学内も学外も併願可能となることから、受験しやすい入試制度といえます。
■グローバル入試の出願条件
国際英語学部と国際教養学部は英検2級以上が必要ですが、経済学部、経営学部、総合政策学部、工学部、心理学部、法学部、現代社会学部は英検準2級以上で出願が可能です。英検以外にもGTECなどが利用可能です。
■グローバル入試の試験内容
経済学部、経営学部、総合政策学部は小論文が、心理学部、法学部、現代社会学部は基礎学力試験が課せられます。英検2級以上が必要な国際英語学部と国際教養学部は、面接のみとなります。
一次試験・二次試験の区別はなく、一日ですべての試験・面接が行われ、事前提出書類と共に合否が判定されます。なお、併願が可能ですから、滑り止めに受験することもできます。入学金の締め切りは12月7日ですから、他大学の推薦は受験できます。ただし、授業料の締め切りは、国公立大学の2次試験の合格発表前の3月11日となっています。
■AO入試について
グローバル入試とは別に、中京大学ではAO入試も実施しています。しかし、AO入試を実施しているのは、国際英語学部、国際教養学部、スポーツ科学部の3つだけになっています。なおかつ、このAO入試は専願ですので、他大学との併願は不可能になっています。
■AO入試の出願条件について
出願条件を確認すると、国際英語学部が英検2級以上で英語の評定が3.5以上、国際教養学部が英検2級以上、スポーツ科学部が部活動の実績が必要になります。
■AO入試の試験内容について
【国際英語学部】
国際英語学部の試験は、英語プレゼンテーションとなっています。これは一次試験と二次試験に分かれており、一次試験は調査書とエントリーシートの書類選考となります。
一次試験を突破すると二次試験が行われ、二次試験の内容は英語によるプレゼンテーションとなります。プレゼンテーションといっても5分ほどであり、自己紹介と志望理由を英語で述べるだけです。その後行われる面接は、英語と日本語で行われ、事前に提出したエントリーシートや、二次試験で述べた志願理由などについての質問がなされます。
【国際教養学部】
国際教養学部の試験は、外国語プレゼンテーションとなっています。一次試験と二次試験に分かれており、一次試験は調査書とエントリーシートの書類選考となります。
一次試験を突破すると二次試験が行われ、二次試験の内容は外国語によるプレゼンテーションとなります。こちらのプレゼンテーションは5分ほどで、自己紹介と志望理由を外国語で述べます。その後行われる面接は、外国語と日本語で行われ、エントリーシートや、二次試験で述べた志願理由などについての質問がなされます。
■倍率について
近年の受験倍率の発表では、高大接続入試・グローバル入試・AO入試、3つの方式を合わせたものしか公表されておりません。おそらく、専願であるAO入試が最も優しく、併願可能なグローバル入試や高大接続入試は、倍率が高くなることでしょう。
■入試アドバイス
中京大学には、先に紹介したグローバル入試やAOをはじめ、高大接続入試などがあります。一般入試と比べ倍率も低いので、第一志望の生徒は是非これらの推薦入試を調べ、自分にあったものを選んでください。またグローバル入試は併願も可能で、事前提出書類と面接のみという利用しやすいものです。こちらの方は滑り止めとしての受験もできますからお勧めです。
高大接続・AOに関しては、入試講評がHP上で発表されています。これは、前年度入試に関する意見が述べられており、受験する上ではかなり役立つものです。受験予定者は必ず目を通しておくようにしましょう。
出願の条件が英検準2級とかなり低い学部が多いわけですが、それはあくまで出願の条件であり、それをクリアしているからといって合格できると勘違いしないようしてください。とくに面接でプレゼンテーションがある場合は、やはりその態度も重要視されることが入試講評から読み取れます。事前提出書類の作成と同じくらい、面接に対しても入念な準備が求められます。
2019年に名古屋市で出張講座を開きます。南山大学、名古屋外国語大学、中京大学、名城大学などにAO入試での受験をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。
とりわけ南山大学や中部大学に関しては、2018年に行われたAO入試で合格者を出しており、より深い内容のお話をさせていただけることかと思います。詳細は、下の画像をくっリクして頂くと、専用のページに移行します。説明会に参加するだけでも、十分有意義な内容となりますので、お気軽にお越し頂けたらと思います。
●スケジュール
説 明 会 :2019年7月14日(日) 18:30~19:30
夏期講習:2019年8月24日(土)~26日(月) 10:00~18:00
二次対策:2019年9月14日(土)~16日(月) 10:00~18:00