ホーム
小学生クラス
中学生 藤島・高志進学クラス
高校生AO・推薦専門クラス
海外プログラム
講師紹介
受講料など
アクセス
お問い合わせ
ブログ
フォトギャラリー
基本ルール
浪人生コースについて
私立大学の入試は大体終わり、今は国公立前期の結果待ちという状態でしょう。成績が上がることを前提に受験校を決める生徒が多い中、満足のいく大学を受験できたという高校3年生は、いったいどのくらいいるのでしょうか。 私立大学に絞った生徒の中には、もうすでに浪人しもう1年頑張ることを決めたという生徒もいるでしょう。当塾では浪人コースを設定し、とりあえず今から半年間かけて総合型選抜やAO入試を利用し大学合格を目指すコースを用意いたします。 AO入試や総合型選抜に関してはマイナスな意見も多いのですが、合格実績
>> 続きを読む
今から何をやればいいですか?
今週高校受験を控えている生徒の中には、試験まで何をしたらいいんだろうかと、悩んでいる生徒も少なくないでしょう。 試験が迫ってくると、どうしてもそわそわし、浮足立ってしまいます。そんな時にお勧めしたいのは、暗記と一問一答です。いずれも簡単に取り組むことが出来、取り組み始めてから集中モードへ移行しやすいという特徴があります。まず勉強の入り口としてこれらから手を付けるようにし、30分もしくは1時間ほどたてば集中力は増しているでしょうから、それからは時間がかかる国語や英語の長文、もしくは数学や理科の大問
>> 続きを読む
中学生と学習塾
少子化の影響で、私立高校や県立高校の入試が変化し、一般入試の倍率が1倍を超える高校は少なくなっています。そのせいか、中学生をメインに指導している学習塾にも変化が生じています。目に見える変化は生徒数の減少ですが、通っている生徒の層にも変化が見られます。 これは高校と同様、学習塾もどんな生徒が通っているかによって指導内容に差があることを指します。藤島や高志を目指す生徒が通う塾では、学習内容を深堀したり、高校の内容を取り入れたりしているところがあり、中間層が集まる塾では、この時期でも受験という雰囲気が
>> 続きを読む
福井県:県立高校入試最終倍率確定
入試倍率のこと TVをみていたら、「最も倍率が高くなったのは鯖江で~」、なんてことが言われていましたが、鯖江にしろ武生にしろ、探求がダメなら普通コースに行けるわけで、「とりあえず探求で出しておくか」という流れはあります。ちなみに高校ごとに受験倍率を出すと以下のようになります。武生で1.02倍、福井商業で0.93倍というのは衝撃です。 入試1週間前のこの時期、中学3年生は皆ガツガツ勉強している。そんな印象を当の受験生である中学3年生は持っていません。推薦や私立で行き先が決まった生徒だけでなく、
>> 続きを読む
福井県:県立高校志願変更2日目
さて、昨日が志願変更初日だということを忘れていたのは、今日が国公立大学二次試験だということとは全く持って無関係です。AO専門なので、国公立の一般入試を受験する生徒は4名だけですから。 昨日あった300のアクセスは、志願変更情報を知りたいという方が多いせいでしょうが、スッカリ忘れ去ってましたね。 ということで志願変更2日目の状況です。国立高専の合格発表があったため、武生鯖江当たりの学校での取り下げが多くなっています。今のところ、羽水が6名オーバー、金津が7名オーバー、福商は全体で13名余裕があると
>> 続きを読む
現:中学2年生へ
来年度の高校入試は、今年からさらに色々変化するようです。 まず最大の変更点は、県立高校の入試が1か月前倒しされるようです。これまで3月上旬に行われていた入試が、来年度からは2月の上旬に行われるようです。 そうなることへの影響は、まず国立高専を志望する受験生が受けることになります。高専の入試は全国同一日程で、福井県の高校入試日程が変わるからといって、福井高専の入試日がそれに合わせて変更になることはないでしょう。高専の入試より前に県立入試が行われるわけですから、高専受験者は減るかもしれません。 そし
>> 続きを読む
高志中学と高志高校
どうやら東大と京大に、藤島と高志から1名ずつ合格者が出たようです。一般入試はこれから行われるので、この合格は総合型選抜入試受験分の結果になります。 特に高志は、高志中1期生が卒業するタイミングなので、大学合格実績は注目を集め、学校関係者も力が入っていたことでしょう。一般入試での上積みも期待されますが、東大1名・京大1名という現時点での結果でも、充分、世間の期待値を超えるものになっているではないでしょうか。 ここでこれまでの状況を整理すると、県立高校はもうずっと、藤島が難しそうなら高志へ。そん
>> 続きを読む
もう習っているから必要ありません
小学生の頃から塾に通っており、ある程度学習内容を先取りしているという子は珍しくありません。小学6年生で「英検●●級持っています」とか、「連立方程式習いました」とか。 ただ、そこで見落とさないで欲しいことは”問題レベル”だったりします。例えば高志中学の入試問題は小学6年生が習った範囲内から出題されるわけですが、そこそこ優秀な中学生が解けない場合もあります。 福井県の中学3年生が受ける学力診断テストは、全て習っている範囲からの出題ですが、平均点は500点中290~300点、正解率にすると60%ほどに
>> 続きを読む
国立高専について(福井)
昨日、高専の受験が行われました。二重まるからは受験生はいなかったのですが、今後、高専の受験者は今後増えていってもおかしくないなと考えています。 私立特進の併願をとったあとの選択肢は、多くが藤島や高志になります。ただ、特進併願と両校の合格のハードルに差があり、中上位層の行き先が限られている現状があります。武生の普通科も選択肢に入りますが、学費の面から考えると高専はかなり魅力的です。 国立高専入学料 84,600円授業料 118,800円(最初の3年間:所得910万円未満)授業料 234,
>> 続きを読む
大学にかかる学費を計算してみた
国立(福井大学)入学料 282,000円授業料 535,800円4年間 2,425,200円 公立(福井県立大学)入学料 188,000円(県外出身者は282,000円)授業料 535,800円4年間 2,331,200円 私立(仁愛大学)入学料 250,000円(県外出身者は282,000円)授業料 1,110,000円(1年目は860,000円)4年間 4,440,000円 福井県内にある国立、公立、私立の学費を比較してみました。私立は仁愛大学の文系学部のものですが、おおむね全
>> 続きを読む
ホーム
浪人生コース
小6模試+説明会
総合型選抜AO入試説明会
2021年度時間割
AOオンライン
お支払い
お申込み
小学生クラス
小学生-中学受験専門クラス
福井大学附属中学受験対策
高志中学受験対策
小学生-英語・英検クラス
中学生 藤島・高志進学クラス
5科目指導
オリジナル教材
自習室開放
福井の学力診断テスト
福井の県立入試
高校生AO・推薦専門クラス
指導内容
小論文の書き方
AO入試について
AO入試とは?
今後の推薦入試
準備すべきこと
AO・推薦対策
英語資格取得
海外プログラム
講師紹介
受講料など
アクセス
周辺環境
周辺のホテル
周辺の駐車場
お問い合わせ
パンフレット
ブログ
フォトギャラリー
重要日程
基本ルール
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します